制度と文化で支える、エスネットワークスの柔軟な働き方。社員の声から見る、制度活用のリアル

エスネットワークスでは、社員一人ひとりがライフステージや価値観に合わせたキャリアを築けるよう、制度と風土の両面から“働きやすさ”の整備に取り組んでいます。

当社は社員の約2割が女性。少数派だからこそ、「誰もが働きやすい」と実感できる環境づくりを大切にしています。

本記事では、当社の柔軟な勤務制度をご紹介するとともに、実際に社内で働くメンバーの声を通して、「制度がどう活用されているのか」を具体的にお伝えします。

フレックスタイム制で自由な働き方をサポート

当社では、1ヶ月の所定労働時間を満たすことを前提に、出退勤の時間を柔軟に設定できるフレックスタイム制を導入しています。

フレキシブルタイム(1日のうちで自分で働く・働かないを判断できる時間)は5時~22時で、日々の業務状況や家庭の都合に応じて勤務時間を調整可能です。

また、当社では、適切なツールを活用し、出勤・退勤時間を管理しています。務時間の柔軟性を確保しながら、適切な労働時間の管理を行い、健康的な働き方を推奨しています。

「子どもの保育園の送り迎えや学校行事がある日は、早めに退勤して後から稼働することも。家庭との両立がしやすく、無理なく働けています」(30代・2児の母)

「体調を見ながら、午前だけリモートにするなど自分で調整できるのがありがたいです」(20代・若手社員)

在宅勤務や時短勤務も柔軟に対応

業務やチーム状況に応じて、在宅勤務や時短勤務も活用されています。
また、1on1などの対話機会が定期的にあるため、働き方に関する希望や不安も気軽に共有できます。

「1on1で“家庭環境が近い先輩”が担当になるなど、相談しやすい体制が整っているのがありがたいです」(30代・女性社員)

充実した休暇制度で、安心してキャリアを続けられる

  • 年次有給休暇:入社初年度から付与。一定の勤続年数で付与日数が増加。

  • 入社時特別休暇:中途入社社員には、入社時から有給が使えるよう特別休暇(3日)を付与。

  • 産前産後休暇・育児休業:制度としてだけでなく、実際の取得実績も多く、復帰率も高い。

「復職後もフレックスやリモート勤務、休暇制度をうまく活用しながら、無理なく業務に戻れました」(30代・復職社員)

万が一、業務都合で休日出勤となった場合は、振替休日を取得することが可能です。業務と休息のバランスを取りながら、無理なく業務を遂行できる体制が整っています。

制度だけじゃない、“安心して働ける空気”

制度が整っていても、声を上げづらい・相談しづらい職場では意味がありません。当社では日頃から部門を越えた交流やイベント、1on1などを通じて、立場や年次に関係なく声を届けやすい雰囲気づくりにも力を入れています。

「誰かに相談したい時にすぐ話せる空気感があるのは、制度以上にありがたいです」(20代・新卒入社)

「ライフステージが変わっても“また戻ってきていいよ”という柔軟な風土が、長く働ける理由です」(50代・1児の母)

まとめ

フレックスタイム制、在宅勤務、時短勤務、休暇制度…。
これらの制度は、すべて「社員がいきいきと、自分らしく働き続けるため」にあります。

エスネットワークスでは、性別や年代、家庭の有無に関わらず、“長く安心して働ける会社”を目指して制度と文化の両面から環境整備を進めています。

▶︎実際に働く社員の声をもっと知りたい方へ
「入社前は不安だったけど、今は楽しく働けている」——そんなリアルな声を集めた女性社員のnote連載も公開中!こちらもぜひご覧ください。


#女性の本音話してみた|第1回:「入社前、“男性社会だったらどうしよう”って正直思ってた」|エスネットワークス

「女性として、ちゃんと働き続けられるのかな?」——そんな不安を抱えたこと、ありませんか? この連載では、エスネットワークスで働く女性社員の“本音”にフォーカスし、リアルな経験や感じていることをお届けします。 制度紹介だけでは伝わらない「不安だったこと」や「実はこんな風に働けている」——そんな声を、ざっくばらんに語ってもらうシリーズです。 第1回は、「男社会だったらどうしよう…」という入社前の不安と、それに対する“実際の職場”について、世代の異なる3人の女性に話を聞きました。 メンバー紹介 Aさん(20代/新卒入社) 2023年新卒入社。これまでグループ会社の業務改善案件に

note.com

og_img



▼この記事を書いた人

広報担当 平山
出版社での編集記者を経て、2024年にエスネットワークスに入社。
千葉県生まれ千葉県育ち。社内部活動はサウナ部に所属。